■ くば小児科クリニック 院内報 2002年11月・12月合併号


院内版感染症情報 〜2002年第50週(12/9-12/15)


	    2002年 第37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50週
インフルエンザ    0  0  0  0  0  0  0  0  0  0  0  0  0  0
A群溶連菌咽頭炎  2  0  0  0  0  0  0  2  1  0  0  2  1  0
感染性胃腸炎      2  6  2  1  1  4  9  5 12 13 20 18 20 14
水痘              2  1  0  2  0  3  2  0  1  1  2  6  0  0
手足口病          1  0  2  4  0  2  1  1  0  1  0  2  0  2
伝染性紅斑        0  0  0  0  0  0  0  0  0  0  0  0  0  0
突発性発疹        1  1  0  1  1  1  1  1  0  0  3  2  3  2
風疹              0  0  0  0  0  0  0  0  0  0  0  0  0  0
ヘルパンギーナ    2  0  0  0  0  0  0  0  0  0  0  0  0  0
麻疹              0  0  0  0  0  0  0  0  0  0  0  0  0  0
流行性耳下腺炎    0  2  0  1  0  1  0  0  0  0  1  0  0  0
☆ ウイルス性胃腸炎が流行中

 前号で予告したように、11月中旬から嘔吐と下痢が主体のウイルス性胃腸炎が流行しております。特に保育園などで小さな子が主で、この時期のウイルスはSRSVといって真冬にはやるロタウイルスよりも軽くすむことが多く、吐き気があるのは数時間から半日です。その間に「脱水になるといけないから」と考えて水分をとらせようとすると、かえって吐くのを繰り返して脱水が進行してしまうことになります。最初は吐き気がおさまるまで、水分もとらずお腹の中を空にして待つことが最大のポイントです。

  咳がひどく気管支炎・肺炎に進展するタイプも増えてきました。水痘は一部の保育園で流行中がみられています。

☆ インフルエンザも要注意 〜 予防接種はお早めに

 インフルエンザの流行はまだ明らかではありませんが、11月下旬から全国で検出されてきており、そろそろ秒読みと思われます。本格的な流行は年明けからでしょう。予防接種はできれば年内に2回終えておきたいところです。予約された方の分は確保してありますが、今後あたらしく接種を始めたい場合は、時期が遅くなるにつれてワクチンが入手しにくくなり、なくなった時点で終了することをお断りしておきます。

☆ 風邪のときの看病〜ワンポイント・メモ

 「土曜日に○○の行事があるから早く治したいのでお薬を」などとお話しされる場合がありますが、古来より具合の悪いときには「安静・保温・栄養」が三原則で、お薬はその次に位置するものです。熱が高かったり嘔吐や腹痛のある時期は栄養のことは考えずに水分補給をメインで構いませんが、2−3日の急性期を過ぎた頃からは、適切な栄養で体力を回復して、免疫力を高めることが大切です。子どもの場合、言われなくても勝手に食べて回復してくれることが多いのですが、経過がスッキリしないときには、もう一度安静と栄養を心がけてみましょう。

 なお、「保温」というのは適度な温度を保つという意味であって、熱が高くて汗をかいているのに厚着したり布団にくるませて蒸し風呂状態にするという意味ではありませんので、誤解のないように。


● タバコ税増税は一石五鳥 〜 子どもの喫煙防止に最も有効

 発展途上国ではエイズなどの感染症とそれを増悪させる飢餓や低栄養が、そして先進国やアジアなど途上国でもタバコが公衆衛生上の最大の害悪であることは周知の事実です。現在、世界で毎年490万人もの人がタバコが原因で死亡しており、日本では年間10万人以上(毎日300人)が命を落としています。交通事故の1万人、自殺の3万人と比べても、いかに大きな問題かおわかりいただけるでしょう。20世紀には1億人がタバコで死亡し、21世紀中には10億人がタバコで「殺される」と推計されています。なぜ増え続けるのか、答えは明らかで、世界中に販売を拡大し続け、規制を骨抜きにしようとしている人たちがいるからです。

 私たち医療関係者はタバコと健康は相容れないものだということを根気強く言い続けて、子どもを含めて一人でも多くの方がタバコによる健康被害から逃れられるようにしたいと願って行動しています。「嫌煙派」など表現して「普通でないウルサイ人たち」というニュアンスを植えつけようとしているのも、むこうの戦略にマスコミがはまっている構図なのでしょう。(同様に、「愛煙家」という言葉も間違った表現で、多くの喫煙者はタバコを愛しているのではなく、やめたいのにニコチン依存のためにやめられないでいるのです。)

 昨年も業界筋の圧力によって潰された「タバコ税増税」問題ですが、今年はJTが莫大な広告費を使って(←これは喫煙者が負担していることをお忘れなく)反対署名運動を繰り広げました。その結果、1本あたり2円〜2円50銭で検討されていた増税幅が、「庶民の味方」を気取って国民の健康被害を放置しようという公明党と保守党によって1円に押し込められてしまいました。それでも、圧力の中で増税できた「小さな勝利」ではありますが、1本1円の値上げが全部税収になるのではなく、その10%は小売店の、8%はJTの収入になるということはどこでも報道されていません。大幅増税であればともかく、今回のような小幅の増税では健康被害を防ぐ効果が小さく、税収もさほど増えず、タバコ農家を苦しめて、タバコ産業だけが焼け太りするという構図なのです。

 また、喫煙者や業界関係者はタバコ税で社会に貢献していると主張されることがありますが、税収2兆円に加えて周辺産業も含めて2兆8千億円の収益効果に対して、医療費3兆円をはじめとして早死にによる損失国民所得などを合わせて毎年5兆6千億円が失われています(グラフ)。そして、医療費がより多くかかり早死にする喫煙者の分を、非喫煙者がより多く負担しているというのが現実の姿なのです。諸外国では、その分を補わせるためにタバコ税は7〜8割(1箱600円程度)が普通で、日本の6割というのは実は異常に低すぎるというのが真実なのです。

 マスコミがこういった大切なことを伝えようとしないのは、JTが民放・新聞社・出版社そして国(→NHK)の最も大きなスポンサーだからで、ニュースステーションになぜJTが大して意味のないCMを流し続けているのか、おわかりいただけましたでしょうか。

タバコ税の問題については詳しくは下記のサイトをご覧いただきたいのですが、タバコ税の大幅増税により、

 1.喫煙率が大幅に低下して、死亡数が減少する(1箱1000円で、
   63%の喫煙者が禁煙し、死亡者は10万人から3万人/年に減少)
 2.医療費も低下する(8,000億円減って現在の1/3に)
 3.税収は増加する(1兆円の増収) という一石三鳥に加えて、
 4.未成年の喫煙率が大幅に低下する ☆☆☆
 5.タバコ税の逆進性が解消される(一部の金持ち喫煙者が多く払う
   ようになるという意味で、「庶民の楽しみを奪う」は間違い)

という決定的なメリットがあります。

 タバコ税増税がタバコ対策の根本的かつ最も重要な政策の一つであることは、諸外国でも証明されています。また、2.3.によって生じた税収は、タバコ農家および小売店の転作・転業支援や多くの禁煙希望者が適切な医療サポートを受けられるような態勢づくりにまわすべきです。もちろん、国民医療費へ目的税化することも検討されていますが、喫煙者が減れば医療費も自動的に下がりますので、まずは関連業界対策でスムースな脱タバコ社会への移行を促すべきでしょう。

 是非とも、子どもたちをタバコの害から守り、子ども自身を喫煙者にしないために、喫煙者の皆様もご理解の程をよろしくお願いします。

 日本のタバコ税ドット安過ぎ
 http://www.nosmoke-med.org/signature


● 八戸の記念すべき日に 〜「投票に行こう」キャンペーン (!?)

 2002年12月1日はこの地域にとって記念すべき日となりました。私も、朝一番に青森から戻って始発の「はやて」を見送り、仙台から到着した一番列車の歓迎行事をみたあと、湊駅前、光の森ファンタジア(市庁前)と一日中歩き回り、確かな変化の息吹を感じました。変わったのは目に見える部分だけでなく、一番大きいのは市民一人一人が自分たちで変わろう、変えようと動き出した、その意識の変化だと思います。(当日の画像はホームページに掲載してありますのでご笑覧下さい)

 しかし、世の中は単に新幹線が来たからといって何もかも良くなるような甘いものではありません(←帰ってきたヨッパライか?)。八戸だけでなく、青森県には難問山積、のはずなのですが…。7ページに掲載したのは、ある経済誌に載った記事です(※津軽海峡大橋に関する記事ですが、ネット上には掲載しておりません)。全国の人がこれを読んで、青森県ってどんなところだと感じるのでしょう

 1月26日(日)は、青森県知事選の投票日です。昨年の八戸市長選で公開討論会の発起人として関わって以来、各種選挙での投票率の行方が気にかかります。特に、将来を担う若い人ほど投票率が低いのは、全ての選挙でみられている現象です(市長選のデータは下記ページをご覧下さい)。世界で最も生活の満足度が高い国デンマークでは、政治意識も高く選挙の投票率は85%を越えています。逆に、日本で最も生活の満足度が低い青森県では、政治意識や投票率はどうなのでしょうか?

 投票しても何も変わらないし投票したい候補者がいない、という方もいるかと思いますが、一人一人の意識の変化が街を変えるパワーにつながったことは、新幹線開業への動きでも実感できたはずです。選挙も同じことで、現実に大きな変化が日本中で沸き起こっています。選挙を棄権するということは、“No”という意思表示ではなく、「最も組織力があって有利と思われている候補者に一票を入れるのと同じこと」であり、その後4年間の県政に対して文句を言う権利もなくすのだということを忘れないようにしてください。

 家族で投票に行く良い習慣をお子さんにつけてあげて下さい。当日仕事やレジャーがある方は忘れずに不在者投票を済ませておきましょう。

 2002年12月1日 東北新幹線「はやて」八戸開業にむけて
 http://www.kuba.gr.jp/omake/shinkansenP.html
 八戸市長選挙の年代別投票率
 http://www.city.hachinohe.aomori.jp/kurashi/senkyo/tohyoritu.html
 青い森と翠の風〜青森の将来を、一緒に考えてみませんか〜
 http://aomori2003.tripod.co.jp/


● 医療制度改革、高齢者にズシリ(12/6東奥日報より)

 高齢者医療制度の改革によって、10月から患者負担が定率負担になった影響について、県保険医協会(河原木俊光会長)は5日、患者アンケートの中間まとめを公表した。それによると、医科の開業医に通う患者の56%が負担増を感じていることが分かり、同協会は「金銭的な理由から受診を抑制することが懸念される」としている。

 アンケートは11月、同協会会員の医科・歯科の窓口や在宅治療を受けている70歳以上の高齢者に用紙を配布し、郵送で回収した。これまでに回答のあった674人分について集計した。

 それによると、医科に通う患者で回答のあった637人のうち、改正前と比較して負担が「増えた」とした人は357人(56%)を占め、「減少した」は148人(23%)、「変化なし」が132人(21%)。歯科についても同様で、回答数123人中「増えた」が55人(45%)で最多だった。

 負担が増えた場合の対応については、534人(78%)が「今まで通り」とした一方で、「受診医療機関を減らす」とした人が30人(4%)、「医療機関は減らさず(受診する)回数を減らす」とした人が119人(17%)に上るなど、何らかの形で受診を抑制しようとしている傾向が浮き彫りとなった。

 同協会の森明彦理事らは「高齢者医療制度の改革により、在宅酸素療法を受けている患者の負担が3〜10倍にまで上昇しており、影響が心配」などと指摘。12月中にまとめる予定の最終結果を、国への要望に反映させていくことにしている。


○ あらためて、予約のお願い

 この時期から春先までは、インフルエンザを含めて様々な感染症が流行する季節です。曜日と時間帯によっては、外来の予約が一杯のことも多くなると予想されますので、電話で予約した上で受診して下さいますようお願いします。特に、兄弟姉妹ですでに予約していて、一人二人追加して受診したいような場合は、面倒でもご連絡の上受診するようにして下さい(元の予約の時間帯で診察できるように配慮しますので)。

○ 12月〜1月の休診日、急病診療所、各種教室の予定

 今年は曜日の関係で30日午前まで診療いたします。年明けは例年通り4日からです。1日の昼が急病診療所当番にあたっております。連休も含めて休診日が多くなりますが、急病診療所は夜23時までですので、具合が悪い場合はできるだけ早い時間に受診するようにして下さい。

 その他の急病診療所の当番予定は予定表をごらん下さい。

 次回の赤ちゃん教室は1月18日(土)です。


発行 2002年12月15日 通巻第80・81号
編集・発行責任者 久芳 康朗
〒031-0823 八戸市湊高台1丁目12-26
TEL 0178-32-1198 FAX 0178-32-1197
webmaster@kuba.gr.jp
http://www.kuba.gr.jp/


前号 次号 院内報トップ くば小児科ホームページ