■ 『公開討論あおもりフォーラム』のご案内
『公開討論あおもりフォーラム』の趣旨と経緯(2003年3月11日 記者会見配布資料より)
- 『公開討論あおもりフォーラム』は、「公開討論会」や「合同・個人演説会」により、県民が主体的に政治のプロセスに参加する機会をつくろうとする市民活動です。
「公開討論会」(選挙期間前の政治活動)や「合同・個人演説会」(選挙期間中)で、
・有権者が候補者の政策や人柄、政党の方針を見極める機会となる
・政治の抱える問題点や課題が鮮明になる
・選択の基準が明快になる
・政治を考える機会となる
・候補者が政策や理念を有権者に訴え、共感を得る機会となる
ことが期待できます。
青森県内ではこれまで、
・参議院選(1回)や首長選挙(十数回)での「公開討論会」
・青森県知事選挙での「合同・個人演説会」(1回)
が開かれて来ました。
県内の各種選挙で恒常的に「公開討論会」や「合同・個人演説会」を開いていこうと、『青森県知事選挙の合同・個人演説会を期待する市民の会』が呼びかけ、『公開討論あおもりフォーラム』が2月8日に結成されました。「合同・個人演説会」とは?
- 公職選挙法で認められている「個人演説会」を、各候補者の「合同」で行うものです。
主催は各候補者陣営ですが、市民が協力することで、公平性・公開性が確保できます。
県民が候補者に聞きたいこと・知りたいことをテーマに選び、テーマごとに各候補が交互に主張しあう形式で、公開討論会と同様の討論が可能です。(公開討論会と合同個人演説会についての詳しい説明はリンカーンフォーラムのホームページをご覧下さい)県議選での「合同・個人演説会」開催を(2003年春・統一地方選)
- 県議会選挙の「合同・個人演説会」を全県で開催することが出来れば、全国ではじめての取り組みとなります。(県知事選で開かれた「合同・個人演説会」を、県議選でも!)
・県民は、「合同・個人演説会」で、候補者の政見と肉声を知ることが出来ます
・候補者は、「合同・個人演説会」で、自らの主張を県民に伝えることが出来ます
・県政にとって、「合同・個人演説会」で政見を闘わせた候補が議員となれば、
議会の議論が活性化し、県民にわかりやすいものとなります
県議選での「合同・個人演説会」の進め方
・各選挙区ごとに実施します
・立候補者の多い選挙区では、抽選により参加する候補者を変えて、複数回実施します
・参加しない候補者がいても、参加する候補者で実施します
・マスメディアを通じて、より広く選挙民に討論内容を伝えます
県議会各派への「合同・個人演説会」開催の申し入れ報告
・3月7日、各会派と無所属議員へ協力の依頼(内容は別紙)
・各会派とも反応は概ね良好で、「協力したい」という回答がほとんどでした
あなたのまちでも公開討論会や合同・個人演説会を開催しませんか
- 公開討論会や合同・個人演説会を開催することは決して難しいことではありません。一人が決心すれば、同じ思いをもつ人の輪が広がっていきます。「公開討論あおもりフォーラム」では、それぞれの市町村における公開討論会や合同・個人演説会の開催を全面的に支援し相談に応じます。「誰か開催してくれないかな?」と思ったら、誰かが開催してくれるのを待っていないで、まずはお気軽にご連絡下さい。ボランティアも各地区で随時募集しております。当日だけのお手伝いでももちろん結構ですので、積極的な応募をお待ちしております。
また、スタッフやボランティアとしては参加できないという方でも、会場に足を運んでご出席いただければ、それは立派な「市民の政治参加」なのです。事務局
スタッフ
- 青森事務局 〒030-0801 青森市新町2-2-11
- 八戸事務局 031-0073 八戸市売市1-10-19 バンクス内
TEL 0178-45-8146 FAX 0178-45-8230 E-mail vanx@hi-net.ne.jp
代 表 有谷 昭男 (八戸市) 事務局長 中橋 勇一 (青森市) 事務局 斎藤 博之 (青森市) 三澤 章 (青森市) 関連記事
このHPの履歴
- 2003.02.08 公開討論あおもりフォーラム
- 2002.06.01 青森県における公開討論会のホームページ(個人開設)
- 2001.10.30 八戸市における公開討論会のホームページ(個人開設)
- 2001.07.17 八戸市長選挙公開討論会公式ページ(八戸市長選で公開討論会を実現する市民の会)
- 2001.04.29 八戸で公開討論会を開催しませんか(個人開設)