公開討論会開催趣意書(企画書) | |
■ 主催 | 八戸市長選で公開討論会を実現する市民の会 |
■ 目的 | 各立候補予定者の政策や人柄を主権者たる市民に広く理解してもらい、選択の明確化を助けるための公開討論会の実施。これにより、市民の意識高揚と地域づくりにおける市民参画、住民自治の促進をめざす。 |
■ 内容 | 八戸市長選に向けて、主たる立候補予定者を招き、コーディネーターを介し公開討論会を行う。テーマは新幹線開業、少子高齢化、市町村合併、環境、青少年と教育、福祉等を予定。 |
■ 実施日 | 10月8日(月)体育の日 |
■ 開催場所 | 八戸市公会堂 八戸市内丸1−1−1 TEL:0178-44-7171 |
■ 時間割 |
18:00 開場 18:30 開会 18:31 開会の辞《主催者代表》 18:35 ルール説明 18:40 立候補者予定者入場・経歴紹介 18:45 各立候補予定者演説(各3分) (自己紹介や各立候補予定者の考える政治の最優先課題) 19:00 討論会(一問一答形式で8テーマ程度、 1テーマ毎に各候補者3分間の持ち時間を予定) 20:55 閉会の辞《主催者副代表》 21:00 終了 |
■ ルール | 「運営上のルール」 ● 運営に公平を期すため、発言時間は各立候補者予定者に均等に配分し、くじ引きで発言の順番を決める。 ● 特定の候補者に対する批判・質問等が生じた際には、コーディネーター裁量により、反論・回答時間を特に設ける。 「会場の禁止事項」 ● 客席からの声援・誹謗・中傷 ● 特定候補者のイメージをアピールするもの・服装の着用 ● 司会者が促すとき以外の拍手 等 |
■ 効果 |
● 地域が抱える問題点や課題の鮮明化 ● 有権者がその候補者の政策や根本方針を見極める機会の提供 ● 各候補者が政策や理念を有権者に訴え共感を得る機会の提供 ● 自分たちのまちが今後どうあるべきか、地域に自分は何ができるかを市民一人ひとりが考える機会の提供 |
■ 来場予定者数 | 約1000名 |
■ 入場 | 無料 |
■ 申込方法 | 公開討論会事務局、市内プレイガイド他にて9月より入場整理券を配布予定。(当日参加者も会場定員に余裕がある場合には入場可能) |
■ 告知(PR)方法 | マスコミ各社による報道協力、チラシ・ポスター配布、ボランティア等による口コミなどによる。 |
■手話通訳 | 予定 |
■ ボランティア スタッフ募集 | 開催当日に運営のお手伝いしていただける方は、公開討論会事務局までご連絡ください。 |
■ 運営協力金 カンパ募集 |
公開討論会開催のための資金協力を歓迎します。下記までお振り込みいただくか、当日受付にて承ります。尚、決算については、後日新聞等で報告予定。 <振込口座> 八戸信用金庫 本店営業部 (普)0940386 こうかいとうろんかいじむきょく かもさわさとし 公開討論会事務局 鴨澤 諭 |
■ 質問事項募集 | 郵便、電子メール、FAXにて市民より公募。 市民の会にて質問事項を作成する際の参考にさせていただく。 尚、採用・不採用については、会に一任いただく。 |
■ 協力 | (社)八戸青年会議所 http://www.hi-net.ne.jp/~hjc/ |
■ 後援 | リンカーン・フォーラム http://www.touronkai.com/ |
■ 公開討論会事務局 | 社団法人 八戸青年会議所 〒031-0051 八戸市堤町9−3 更上閣別館内 TEL 0178-41-1000(公開討論会専用 8/17以降) FAX 0178-43-7364 |
■ ホームページ メールアドレス |
http://welcome.to/touronkai touronkai@welcome.to |
■ 問合せ先 | 公開討論会事務局(八戸青年会議所) 担当:担当:ラブはちのへ21委員会 もしくは 事務局長 有谷昭男 TEL:0178-45-8146 FAX:0178-45-8230 |
*詳細に尽きましては、今後若干変更になる場合がありますのでご了承下さい。 |