JavaScript(あるいはスクリプト)がオフになっているか、お使いのブラウザがJavaScriptに対応していないかも知れません。
この掲示板を使用するには、JavaScriptを有効にしてからお使い下さい。
[
新規発言
|
タイトル
|
ダイジェスト
|
スレッド
|
検索
]
[
ホームページ
]
くば小児科BBS
「ヨーカドー撤退後」
2002.7.11/20時44分/No.296 くばさんから
中心街のヨーカドーが来年春に撤退するということなのですが、その件に関して“八戸Talk”に書いたことをこちらにも載せておきますね。といっても、まとまらないので思いつくままに書いたものですので、皆さんも気軽にご意見ご批判をどうぞ。
…まあ、ここで議論してもどうなるという疑問もありますけどね
しかし、現状はどうなっているのでしょう。何も伝わってこないけど、まさか署名の効果を期待して待っているのでは…。
その前に、両紙の特集ページを読み直してみるという方はこちらから
http://www.toonippo.co.jp/rensai/ren2002/yokado/index.html
http://www.daily-tohoku.co.jp/rensai/yokadou/yokadou_menu.htm
1)ヨーカドーの撤退はさっさと受け入れる。余計な署名運動などして時間を空費しない(2回目の署名はもう終わったんでしたっけ)。
2)三日町の再開発計画は白紙に戻し凍結する。話し合いくらいはしても良いが、とにかくヨーカドー対策を最優先にする。
3)ヨーカドーの抜けたあとに、そのまま全館に入るようなキーテナントを探そうとしない。同じような店はいらない(それならラピアやピアドゥに行く)。
4)パチンコ屋やゲームセンターは絶対に入れさせないことを市民に確約する。
5)RECのように全館若者向けにはしない(行ったことがないので詳しくは知らない)。アウガが参考になるか。高齢者、親子、若者などが一緒に(?)集まれる場を。
6)集客エリアを広く設定して、独自性、個性のある店を優先させる。仙台から買い物に来させるつもりで。
7)一坪ショップやベンチャービジネスなど、若者がチャレンジできる場を提供。広くアイデアを募る。
8)中央資本による大量消費社会から地域循環・自然エネルギー・環境を考える街づくりに(漠然としているが)。
9)中心街に求められているもの、欠けているものは何か。
(1)映画館(構造上難しいかもしれないが、最上階をぶち抜いて作り直す−強度上の問題があるか?)
(2)人が集まって、飲食しながらイベントやライブ、スポーツ観戦などができるスペース(W杯は終わってしまったが)
(3)上記スペースに、無線LAN機能をつける(パソコンは持ち込み)
(4)上記以外に、アウガにあるような集会やイベント、展覧会などに使えるスペース。
(5)地域性を前面に出した店舗(魚市場、郷土料理、食材、民芸品、職人の店−体験学習も−、芸能、祭り−えんぶりの館−など)
(6)専門性の高い飲食店街
・田子牛のガーリックステーキをカウンターで焼いて出してくれるステーキハウス
・イカの天ぷらが美味い店(その他、イカ料理全般)
・盛岡冷麺とじゃじゃ麺とわんこそばの店(この際八戸のホコリは捨てる)
・大人が一人で寄って飲み食いできるカフェ(溜まり場)
・本格的な各国料理の店(W杯出場国の料理が給食に出る時代)
・スターバックスコーヒー、イタトマなど
・食べ比べてわかる、3つの八戸ラーメン (^^;; (冗談だと言い切れないところがコワイ)
(7)特定のマニアを対象にした店やキャラクターショップなど
(8)まともなパソコンショップ(ワンフロア全部つかえるはず)
(9)全国展開の大型専門店(家具、オモチャ、東急ハンズ、ブックセンターなど)
(10)行政のうち住民サービスがメインの部門の出張所(介護福祉など)
(11)高齢者マンション、ケアハウス、在宅介護センターなど(施設的に難しいか−供給も過当競争時代になっている)
10)もちろん、全館禁煙でクリーンかつ維持費を減らし、イメージアップ。
コメント用フォーム
*印の欄は必ず入力して下さい。
コメント者の名前
*
コメントの内容
*
参照ページの名前
参照ページのURL
[
送信
]