<@BANNER>

会議室:「くば小児科BBS」

ミルクについて

発言者:樋口
(Date: 1999年 3月 30日 火曜日 10:54:18)


はじめまして、名古屋在住の樋口と申します。
3ヶ月の娘の事で女房が悩んでおります。
誠に恐縮ですが、回答下さるよう宜しくお願いします。
仕事中につき、周りの目を気にしながら緊張して書き込んでいます。
乱文駄文になるかもしれません。どうかお許しを。

3ヶ月(10年12/13生)の娘ですが、生後当初から母乳(搾乳器で絞って哺乳瓶で)
とミルクを飲ませていましたが飲みは悪く、1日600CCが限界でした。
3月になって哺乳瓶を嫌うようになりまして、見ただけで泣き出す始末。
自力で一回多くて50CCしか飲まなくなりました。
自力では飲まないので、現在、寝ぼけた状態(半分寝ている状態)で無理矢理
飲ませていますが、それでも一日500〜600cc飲むのが精一杯です。
体重は生誕時は2576gで今は5950gです。

このように寝ぼけた状態でミルク飲ませ続けても大丈夫なのでしょうか?
また、ミルクの量はこれで足りているのでしょうか?

どうか、回答お願いします。


くば さんからのコメント
(1999年 3月 30日 火曜日 23:21:14)

樋口さん,こんばんは.おっしゃることは非常によくわかります.
ときどきこういった赤ちゃんを診ることがあって,私たちも悩むのですが.
お返事,少々お待ちいただけますか(...明日,書けるか...).


くば さんからのコメント
(1999年 4月 2日 金曜日 12:12:33)

うっ,,遅くなっております,大した答えになるかどうかわからないのですが,
あまり期待しないでお待ち下さい...


くば さんからのコメント
(1999年 4月 2日 金曜日 22:02:27)

>3ヶ月
>生後当初から母乳(搾乳器で絞って哺乳瓶で)とミルク、1日600CCが限界
>3月になって哺乳瓶を嫌うようになりまして、見ただけで泣き出す
>自力で一回多くて50CC
>現在、寝ぼけた状態(半分寝ている状態)で一日500〜600cc飲むのが精一杯

>このように寝ぼけた状態でミルク飲ませ続けても大丈夫なのでしょうか?
>また、ミルクの量はこれで足りているのでしょうか?

まずは大ざっぱに考えてみて,
ミルクの絶対量が足りているか不足しているかどうかといった,
一つの観点でみて良いか悪いかを考えることはやめましょう.

>体重は生誕時は2576gで今は5950gです。

母子手帳の後ろの方にあるグラフにつけてみればわかりますが,内側の色の付
いた部分(10〜90パーセンタイル=100人のうち10〜90番目)の中に入ってます
ね.つまり,成長に必要な最低限の栄養はちゃんととれているのです.3-4か月
だと,多い子だと1000ml以上飲む場合もありますが,必要以上に太ったり,あ
るいは全部吸収されて利用されているわけではないのです.単純に計算すると,
ちょっとカロリーが足りないように思えますが,この子なりに効率よく吸収し
て成長していると考えて良いでしょう.

まずここまでが前提ですが,だからといって今のままではお母さんも大変で
しょう.

いくつかお確かめいただきたいのですが,ミルクが飲めないということ以外に,
扱いにくい,すぐに泣く,つっぱる,ゼコゼコしやすい,
あるいは,逆におとなしくて泣かない,表情に乏しい,力が弱い
といったことはありませんか.
飲み始めて息が苦しそうにしていたり,むせたり,顔色が悪くなるということ
はありませんか.
お母さんは疲れてイライラしていたり,あやしたり声をかけたりするのが少な
かったりしませんか.

飲み方だけを考えるよりも,そういった総合的な判断が必要だと思います.

全体的に,どこが悪いというわけではなくても,妙に手が掛かる子というのは
いるものです.月齢と共に,だんだんとお母さんも私たちも慣れて雰囲気がわ
かってきて,訴えも少なくなり,それと共に徐々に初期の症状は影を潜めてい
く場合が多いのですけれども,発達の評価や診察時の印象などは,実際にみて
みないと何とも言えません.3〜4か月健診の時期だと思いますが,悩むより
もかかりつけの先生に診てもらって,相談してもらうことをお薦めします.で
きれば,ゆっくりと時間がとれるときに受診して,飲み方などをみてもらうと
良いでしょう.

その上で,おそらく一般的な指導を受けながら経過をみていくことになるので
はないかと思います.

半分眠った状態で飲めるということは,哺乳障害(哺乳の協調運動が上手くい
かずに気管に入ってむせたり鼻に逆流するような状態)はなさそうだという見
当がつきます.哺乳瓶を見て泣くということは,見て判断できるほど大脳が発
達してきたため,逆に飲めなくなってきているのだろうと推察されます.

哺乳瓶の乳首の感触が嫌いな場合
母乳を直接吸わせてみてはいけない理由が書かれていませんでしたが,基本的
にはまず今からでも母乳を直接飲めないか試してみるのが基本で,

1回抜くくらい時間をあけて十分にお腹が空いた状態で,母乳から吸わせてみ
る.お母さんの乳首の状態などで飲みにくくて十分吸えない場合,疲れて眠る
まで飲ませてから搾乳して哺乳瓶で与える(これじゃ今と同じか...^^;).

乳首の種類を変えてみたり,カットを大きめにしたり,乳首をお湯で煮込んで
柔らかくしたり,いろいろ試してみるのも一つの手です.

場合によっては,離乳食が始まったら(もちろん今はまだ早いですけれど),
進め方(種類や固さではなく量)を少しペースを上げて進めるのも一つの手で
すが,この辺も直接みてもらって相談してみて下さい.

というわけで,遅くなったわりには大したことは書けないのですが,診ても
らった上で,その後のことで心配なことがあったら遠慮なくどうぞ.一般の
質問の場合メールでは受けていないのですが,この続きでもし書きにくかい
ことがあったらメールでも構いません.


樋口 さんからのコメント
(1999年 4月 9日 金曜日 10:09:07)

先生の書き込みを見て妻は勇気付けられました。
本当にありがとうございました。

昨日、妻が娘を連れて小児科(といっても産婦人科に
週一日非常勤で診察にくる小児科医師の先生)に
見てもらいました。
娘の体調は著変なしらしいです。
その医師の指導は
1.水分不足が気になるのでミルクを薄めてでも一日最低500ccは取らせる。
2.離乳食が採れるようになるまでお母さんと我慢くらべです。
だったらしいです。

しかしながら相変わらず娘は飲みが悪く、「寝かせながら飲ませる」作戦で
一度に140cc飲んでもすぐ全部戻してしまったりしています。
母乳で妻の乳首から直接飲ませても全く吸おうとしませんでした。

その割に元気そのもので、ご機嫌で大声を出して騒いだりしてます。(苦笑)
体重は先週末6300gまでいったのに、戻したりしているので
現在6100g。今週に入ってから一日450ccしか飲まなくなり
ました。

娘の場合、何かのきっかけで急に食欲旺盛になったりするんでしょうか?
また、このままのカロリー摂取で発育障害になったりしないでしょうか?

お忙しいところ恐縮ですが、またご指導のほどを。


くば さんからのコメント
(1999年 4月 11日 日曜日 15:24:32)

前回,単純に計算すればカロリーは不足していると書きましたが,
この位の月数ですと,エネルギー所要量は100〜120kcal/kg/日,ミルクに換算
して150ml/kg/日くらいです.その2/3くらいとれていれば体重は維持できて,
低栄養のために発達に遅れをきたすことはないと思いますが,更にプラスαの
分が体の成長にまわるというわけです.お子さんの場合,体重6kgで1日に500
〜600mlということは,水分量で83〜100ml/kg/日ですので,ちょっとギリギリ
ですね.しかし,体重の増え方が悪くなくて脳にだけ栄養が行かないというこ
とは考えにくいので,今までのところは大丈夫だと考えられます.上記の所要
量は平均的な値と考えられますが,実際には前にも書いたように無駄に多めに
とっている分も含まれているのだろうと考えられます.

つまり,低栄養あるいはそれによる「発達」への影響なども,一番簡単な指標
である体重増加曲線でほぼ判断できるということになります.

>お母さんと我慢くらべ
というのも前に書いたのと同じような意味かもしれませんが,診てもらった先
生の判断でも,緊急に入院したり点滴したりする必要はなく,もう少し時間を
かけてみていっても大丈夫という判断ではないかと推察されます.

おそらく,これ一つで良くなるという感じではないと思いますので,焦らずに
かわいがって育ててみて下さい.発育(体重・身長・頭囲),哺乳量,発達,
その他について定期的に診察してもらうようにして下さいね.