会議室:「くば小児科BBS」
2月3日の夜より39.3度熱が出て4日の朝一番で病院へ行きました.風邪ということで薬をもらい帰りました。39.6度もあるのに食欲も元気もあり安心していました。少ししてまた熱を測ると、40.3度もありこれには私もびっくりして 病院からもらった解熱剤を飲ませました。(ポンタールシロップ)14時ごろ飲ませました。すると少したってから39.3度になり1時間後に36度になりました。 あれっ、ちょっと低すぎるかなとは思ったんですが寝てしまったのでそのままにしていました。17時30分ごろ一人で起きて正座しているんです。どうしたの? て聞いてみるとあーあって手を見ているんです。そして体全体をガクガクさせていました.あわててまた病院に行きました。まだ体がガクガクしていて体温を測ると35.8度でした。ポンタールをチョット多めに飲ませたかもしれないって言うと それでは低体温だと思います。と言われました。暖めれば大丈夫とは言われましたがまだ35.9度までしかあがりません。どうすれば良いのでしょうか またほかにもらった薬を飲んでも良いのでしょうか(セフゾン細粒、アスペリンシロップ、ぺリアクチンシロップ、ノイチームシロップ)
くば さんからのコメント
(1999年 2月 4日 木曜日 22:23:14)
よく熱さましを使ったのに下がらないという訴えを聞くのですが,話を聞いて みると,40度の熱が38度5分に下がっている.解熱鎮痛剤は,平均して1.5度 くらい下がってくれれば丁度良いんですね.38.5度の熱なら37度になるかもし れないけれど,40度の熱を37度(あるいはそれ以下)に下げるというのは,危 険を伴う,というところまでは前置きで. お答えの方を先に書くと,下がりすぎの場合は,暖めてあげる.これは病院 で指示されたとおりですね.他の薬は,熱とは関係ありませんが,急いで飲ま せる必要もないでしょうから,熱が戻ってからでも構いません.35.8度程度な ら,何かおこるわけではありませんし,薬の効果もそろそろ切れてきているで しょうから,あまり心配されなくても大丈夫でしょう. で,余計なことかも知れませんが,ポンタールは非常によく使われる薬なので すけれども,シロップについては低体温の話をよく聞きます.私は直接経験は ありませんが,シロップの場合1回量が不正確になりがちな上に,1本まるご と飲んでしまったといった事故もあるという話です.ですから,私はなるべく 解熱鎮痛剤のシロップは出さないようにしています.急病診療所で要求されて 出したことはあったかもしれませんが...解熱鎮痛剤以外でも,シロップは なるべく出さないようにして,1歳過ぎたら粉薬に切り替えるようにしている のですけれど,他の医療機関に普段かかっている方で3〜4歳を過ぎてもシロ ップを要求されることがあって,説得に苦労することもあります... 後段はゆうなママさんではなくて,これを読んでくれる(かもしれない)他の 方向けのメッセージでした. お大事に.
ゆうなママ さんからのコメント
(1999年 2月 5日 金曜日 15:17:31)
昨日はありがとうございました。 あれから1時間後〈22:30分)ごろから体温が上がり始めて、また熱のある もとの温度に戻ってしまいました.〈39度) 1日のうちこんなに温度差を体験させてしまいとても可哀想な事をしました。 ところで友達にこの事を話すと、〈薬を量を間違えて低体温になった事) インフルエンザで脳症になるより、この方が脳症になりやすいんだよ。大丈夫? と言われました。とても心配でなりません。熱は今朝は37.3度に下がっており 今は、38.3度です。熱はありますが、食欲もありいったて元気です。 低体温になったことで何か後遺症のような事はあるのでしょうか?
くば さんからのコメント
(1999年 2月 5日 金曜日 20:34:49)
>インフルエンザで脳症になるより、この方が脳症になりやすいんだよ。大丈夫? >と言われました。とても心配でなりません。熱は今朝は37.3度に下がっており >今は、38.3度です。熱はありますが、食欲もありいったて元気です。 >低体温になったことで何か後遺症のような事はあるのでしょうか? そのお友達も悪気があって言ったのではないのでしょうが,中途半端な,根拠の 乏しい情報に左右されることはありません. どうして皆さんそうなんでしょう.不思議です.こういうのって日本人(あるい は現代の日本人)に特徴的なのではないかと思うのですが.