<@BANNER>

会議室:「くば小児科BBS」

頭痛と低体温について教えて下さい。

発言者:ゆうくんママ
(Date: 1999年 2月 1日 月曜日 1:05:19)


10才男児、平熱36.5℃くらいの息子のことでお聞きしたいのでお願いします。
1週間位前。寝る前に頭痛がありました。夜中に熱が出ていないか心配で、
体を触ってみると冷たく感じたので、体温を測ると34.5℃でした。
測り直しても同じで、心配になり、起こして測ると35.0℃でした。体温計は
壊れていません。(私が測ると36℃以上)その2日後から最高38.2℃の熱が2日間出て、昨日は平熱(35.5℃前後)でした。今日また頭痛があったので、熱を測ると35.5〜35.9℃でした。頭を抱え込むほどの頭痛ではありませんが、痛くて食事が取れないほどです。小児用バファリンを飲ませようかと思ったのですが、
熱がこれ以上下がったら怖いので、飲ませませんでした。頭痛と低体温以外
の症状としては、立つとふらふらするというのと、1度嘔吐をしました。
顔色がすごく悪いです。

質問は、
・このように、低体温の頭痛の時に鎮痛解熱剤を飲ませてもいいものか?
・このような症状は家で安静にして様子を見ていていいものか?それとも
 早急に受診すべき症状なのか?
を教えて下さい。家庭の医学などを見ても、載っていないので、心配です。

よろしくお願いします。





ゆうくんママ さんからのコメント
(1999年 2月 1日 月曜日 1:12:23)

>昨日は平熱(35.5℃前後)でした。
は、
昨日は平熱(36.5℃前後)でした。の誤りです。
もうしわけありません。
平熱は高めで37.0くらいまでは、微熱とみなしていません。



くば さんからのコメント
(1999年 2月 1日 月曜日 14:54:01)

月曜日の日中は書く時間がないのでちょっとお待ち下さい...(^^;)


くば さんからのコメント
(1999年 2月 1日 月曜日 19:01:31)

すみません時間がとれない上にちょっといろいろあって項目だけ羅列しますが,

体表温は深部体温とは異なる
  環境温や皮膚の状態(乾いているか汗をかいているか,末梢の毛細血管が
  拡張しているか収縮しているか,など)に影響される
何にせよワンポイントのデータで一喜一憂することはない
  本人の一般状態の観察が大事で,それは母親の普通の目で見て判断できる
解熱鎮痛剤は一般的には熱に対しては,炎症により過剰に生産されている炎症
物質の合成を阻害することにより熱を下げる働きをするもので,熱がないとき
に使用して更に低体温になることはない,とされている
  病院でも術後の鎮痛目的に坐薬を使用することはありますから

結論としては,心配なら受診させる,そうでなければ様子を見る,ということ
で納得していただけますでしょうか.(説明が不足してたらどなたか助け船を)


ゆうくんママ さんからのコメント
(1999年 2月 1日 月曜日 23:13:27)

くば 先生。
お忙しい中、コメントを頂き本当にありがとうございました。
解熱鎮痛剤の作用をご説明頂いて、安心しました。
昨晩、不安になって市の救急医療センターに電話したら、
「(低体温の頭痛の時は)解熱鎮痛剤は、使わないほうが
いいでしょう」と言われました。今朝、子供の状態は顔色もよく、
元気も出てきたのですが、頭痛はよくあるので、今後の薬の使い方の
相談も兼ねて、念のため受診してきました。
かかりつけの先生は、熱は下がりすぎることはないという
お話でしたので、ちょっと混乱していましたが、
ここで、くば先生のコメントを拝見して、安心しました。

病院への受診か、否かについては、冷静に判断しなければ
ならない母親が、ちゃんとした眼で判断しなければなりませんね。
母親に治療は出来ませんが、子供の様子を見て冷静に判断して、
受診するべきかどうかを考えるのは、母親にしかできませんから。。。

子供が生後1ヶ月で、尿路感染症で入院した時も、最初に行った
病院では風邪だと言われましたが、どうしても納得できず、
違う病院(ちいさな開業医の先生ですが)に診てもらったら、何度も
自宅に電話を下さり、翌日に大きな病院に入院になりました。
どうやら髄膜炎等の疑いがあったようです。あの時に、感じた
何かおかしい!!
というのが、きっと母親ならではの勘なのだと信じています。
その力を信じて、まだまだ、未熟ですが、頑張ります。

ありがとうございました。


くば さんからのコメント
(1999年 2月 1日 月曜日 23:30:33)

書き方が足りなかったかも知れませんが,おっしゃように,熱が低めの状態の
時にわざわざ使わなくてはいけないということは,もちろんないと思います.
先ほど書いたのは一般論で,「低体温の判断」というのと「解熱鎮痛剤の作用」
という2つの項目を続けて書いたので,ちょっと説明不足だったかも.
素っ気ないお返事でスミマセン.


ゆうくんママ さんからのコメント
(1999年 2月 3日 水曜日 18:36:32)

ご丁寧にコメントありがとうございます。素っ気ないなんて
とんでもないです!感謝しています。
救急センターの回答は、電話では判断が難しいのは分かりますが、
かかりつけの先生の言葉と相反するような解釈に取れたので
戸惑いました。

熱が低めの状態の時に、解熱鎮痛剤を使ってもいいのか、
使うと危険なのかが知りたかったので、くば先生のコメント
とが大変参考になりました。
使わずに済めば一番いいのですが、頭痛がひどくて使いたい場合
使っても問題ないという理由が分かりましたので、
必要な時には、自分の判断の基に、使おうと思います。


ありがとうございました。