会議室:「くば小児科BBS」
夏に五所川原の立佞武多の時に話題になった「活彩あおもり大祭典」。 12月4日(金)・5日(土)・6日(日)に東京ドームで開かれるようです。 私は何も木村守男くんの回し者ではないのですが、これだけのものは青森県に 住んでいてもなかなかみられるものではありません。郷土芸能と郷土料理が オススメか。東京の方がうらやましい。。。 (ちなみに私は何故か熊本に) 私が毎年ケバイと批判している八戸三社大祭の山車もみることができます(^^;)。 江野川さんだけでなく、東京近辺の方はいかがでしょうか? もちろん、入場無料。食べ物は無料ではないでしょうけれど。。。 → 活彩あおもり大祭典
くば さんからのコメント
(1998年 12月 4日 金曜日 22:50:55)
忘れてました.今日から始まったようです.こちらではTV中継もあったよう なのですが,夕方忙しくてみられませんでした. 話のタネにいちご煮でもいかが?
Mar さんからのコメント
(1998年 12月 6日 日曜日 22:16:37)
行って来ました。家族全員で・・・ 最悪です。ちょーーーーー檄混み。こんなに隠れ青森県人がいるのか?と思いました。 郷土料理コーナーは満員行列おまけに売り切れ。抽選会は長蛇の列&当たらない。 突然仕切ったかと思えば祭りが始まる。よく訳のわかんない爺さん(多分RAB関係者か)が御ねぇちゃんと かっぺいさんと話している。ねぷたのだしは回っている。田子牛は100g400円で高価格。 さらに言えば、白銀漁協の鰯の味醂干しは4枚で390円おおおおおい誰が買うんじゃ! そんな感じで首都高飛ばしていって、結局寿司食って帰ってきました。 頼むから、入場料取ってくれ。そしたら少しは減るでしょう。
くば さんからのコメント
(1998年 12月 7日 月曜日 18:55:38)
「なびはち」の方にも別の方の書き込みがありましたが,予想を上回る人出 だったようですね.ニュースでちらっとみたところ,思ったよりも詰め込みの 展示だったようです.あんなところでやって出展もスカスカ人もガラガラだっ たらどうしようかと心配したのですけれど...(何も私が心配する必要はな いのだが) 何でもこのイベントの費用が8億円で,今年度青森県は10数億の赤字が予想 されるそうです.別にこれのためだとは言いませんが,東京の人へのPRと いっても,在京の青森県人が大挙して詰めかけたというのが実態かも? 青森パワーあなどりがたし.
Mar さんからのコメント
(1998年 12月 8日 火曜日 11:27:48)
家の奥様も、青森のイベントでしょ?人来るの?と言っていましたが、 見てみて驚いておりました。もちろん私は鼻高々! 経費で言えば総額16億円のイベントだ!吐息巻いていましたが、 青森の方でも行われたのでしょうか? 其れはそうと、住民税は本籍地に交付されるとすれば、 東北北海道はかなり裕福になるともったのは私だけでしょうか? 話は変わりますが、郷土料理で給食にまで出た鯨汁は何故出なかったのだろう。 食いてぇ鯨汁。小豆バットやまめしとぎも食いたい。 其れより何より電波の白樺堂の団子が食いたい。 最近味が落ちたけど・・ 上手いぞ!かれこれ十年以上のつきあいだもんなぁ〜。 正月帰りてぇなぁ〜。
えの さんからのコメント
(1998年 12月 8日 火曜日 20:15:24)
青森(県)は観光地として東京じゃビッグネームです。 北海道に比べると支持層の年齢が高いと思います。 そこへいくと、ピーヒャラピッピッピとお江戸に下っ て来た辺りはあまり好かれていないみたい。私の故郷 もそっちの方にあるのに、私の家族さへも良く言わな い。「慶喜」でもあるまいに。 ええい、今日は神田の古本屋街に行ってやらぁ。東京 ドームからは眼と鼻の先でぃ。ばしっ(ケツをまくる 音)。
くば さんからのコメント
(1998年 12月 12日 土曜日 20:15:32)
>まめしとぎ これは当然わかります,素晴らしいものと言うほどでもありませんが,まずまず しかし >小豆バット >電波の白樺堂の団子 この辺になってくると,八戸nativeでない私には,よくわからない世界. (カミサンに聞かないと)