<@BANNER>

会議室:「くば小児科BBS」

iMac+SoftWindows95+IE4.01

発言者:くば
(Date: 1998年 10月 2日 金曜日 23:46:21)


上のような環境からやっとアクセスできました。
もう死にそう。ストレスフル。
これでみると、タイトルよりも本文のフォントが小さくなってひじょうにみにくい。
それに日本萱のインライン入力ができない上に、文字化けするのは何故?
日本萱(にほんご)、与常に(ひじょうに)、焔にくい(みにくい)

Macの上でウインドウズがサクサク動くのは、優濠感があってPいのですが
(あっまた化けたけどいいや)、これでは困ったものだ。

それにネットワーク覆・のコントロールパネルをいじったら、購動のときに何が
ないあれがないといちいちおこられる。

よく焔たらこの日本萱変換は、ことえりだ。心理でおかしいと思った。
変になってるところは、想像して姦んで下さい。あっこれはひどい。よんで、です。

さて、ちゃんと投稿できるかどうか。。。


くば さんからのコメント
(1998年 10月 2日 金曜日 23:51:42)

同じくiMacのNetscape Navigator4.04からです。やっぱりこれですね。。。

月末にはSoftWindows98にバージョンアップしなくてはいけない。。
今から憂鬱。。。何でこんなこと始めてしまったんだろう。
無料なのが唯一の救いか。。。


くば さんからのコメント
(1998年 10月 2日 金曜日 23:56:27)

ちなみに、最初に「死にそう」と書いたのは、ウインドウズの使い方から始
まって、インターネット接続、IEのダウンロードとセットアップまでにあれ
これわけの分からないことを聞かれたりしながら一晩を費やしたことを指し
ます。それでも、初心者が1日でここまでたどり着けたのはナカナカのこと
と言えよう。


honda tadashi さんからのコメント
(1998年 10月 3日 土曜日 8:12:17)

マックでウィンドウはすごそうですね。木に花をくくりつける世界。
まともに動くのだろうか。同じIEでも大分違う気はする。
winマシンでも、NTTで扱う機械が違うととまどう。キーボードが問題
いやはやご苦労様です。ファイルメーカプロは注文しましたがまだきません
2−3カ月はODBCのトレーニングします。また頭の体操が始まる。
お互い頑張りませう。突っ走らないと動かないし、突っ走ればついてこないし
ホンニ、この世は難しい。


くば さんからのコメント
(1998年 10月 3日 土曜日 16:14:01)

Windowsはもちろん手を加えられていない「そのもの」ですし,IEもマイクロ
ソフトのサイトから昨日ダウンロードしたWin95用の4.01です(マックではなく
WindowsのIE3.0上でダウンロードしてバージョンアップした).周辺機器も,
CD-ROMやFD(iMacにはないけど)はもちろん,ジョイスティックなんかも独自
のドライバでサポートしているようです.エミュレーションソフトとしては,か
なり完成されているのではないでしょうか.両方使う人には1台で済みますから
便利なんでしょうね.私の場合,試しにやってみたというレベルですけれど,
一応いろいろと必要になるかと思って手を染めてしまいました.

うーん,しかし今日は触らないでおこう(他にやることが山積).

Windowsはよくわからない選択肢が多すぎます(特にネットワーク関連).
デスクトップにあるMSNのアイコンをゴミ箱にドラッグしても捨てられないのに
は怒りを禁じ得ず,これがあの有名なゴミ箱論争かとナットク.
スタートメニューとエクスプローラで全て足りるのなら,デスクトップやアイコ
ンはただの飾りじゃないの?

MS-DOSにもエクスプローラみたいなユーティリティーはいっぱいあったけど,
そういうのと大差ないんじゃないかな.私はかつてFDというフリーソフトを
使ってました.懐かしい響きがありますね...


Macintosh派ナビ松 さんからのコメント
(1998年 10月 6日 火曜日 17:35:38)

むむむ、ついに、くばさんもWindowsに手をだしましたね。Macintoshs使いにとって、
馴れるまでは、Windowsは非常に使いにくいですね。はっきりいって、よく、一般の人
が、このOSを使いこなせるものだと、感心します。初心者に優しくないOSです。
一体、何冊、マニュアル本を買うはめになったことか、とほほ。もちろん、
Windowsならではの便利な仕組みもあるのですが、基本的な部分が使いにくいのだから、
しょうがない。
個人的にもっと許せないのは、以前にも言ったかもしれませんが、あのアイコンのセンスの
無さです。カスタマイズ用に用意されているアイコンもとてもじゃないが、恥ずかしくて使えん。

私から一言だけくばさんにアドバイスがあるとしたなら「触らぬ神にたたりなし」
ということです。Macintoshのように、ほいほい、アプリを移動したり、ファイル
を捨ててはいけません。Windowsに逆らったら痛い目にあいます。

と、いうことで、Windows派の皆さん、ボロクソ言ってご免なさい。、くばさん、
じゃあ、あとはよろしくー(^_^;)。

追伸、「金色のクジラ」は白血病患者のお話しでしたが、内容的には良くなかった
です。でも、骨髄バンクの歴史って思ってたよりもずっと短かったんですね、
これは勉強になった。


くば さんからのコメント
(1998年 10月 6日 火曜日 19:49:20)

まあ,本気でWindowsを使うつもりは全くないです,はっきり言って.
もともと,「ちょっと知っておいた方が良いか」といった程度の必要性が生じ
たのと,パワーとHDに余裕があるマックが1台余っていたので購入してみた
のですが,1日で嫌になりました.あれを初心者に勧める気にはなれないです
ね.実はわしも困ってマニュアル本を1冊買ったのじゃが,それでもまだわか
らんのじゃよ.

>「触らぬ神にたたりなし」
>Macintoshのように、ほいほい、アプリを移動したり、ファイル
>を捨ててはいけません。Windowsに逆らったら痛い目にあいます。

そうなんでしょうね.マックの設計と育ちの良さを感じてしまいます.
「今はWindowsでもマックでも同じようにできるから,まわりで使っている人
が多いWindowsを選んだ方が良い」とかよく書かれているし,わたしも「どっち
でも良いですよ」と答えていましたが,やっぱりユーザーインターフェースは
重要です.GUIだから同じだとはとても言えませんね.

Windows98になって格段に使いやすくなったという話も聞かないから,これから
もずっと変わらないのでしょうか...


江野川義文 さんからのコメント
(1998年 10月 6日 火曜日 22:48:40)

>デスクトップにあるMSNのアイコンをゴミ箱にドラッグしても
>捨てられないのには怒りを禁じ得ず
ふふふっ、あれはアイコンではないのです。アイコンのようで
アイコンでなく、べんべん。私も苦労して消しましたが、どうし
たのかは、思い出せない。


江野川義文 さんからのコメント
(1998年 10月 6日 火曜日 23:25:51)

今や、尊王だの攘夷だのの時代ではありません。ともにノウハウ
を蓄積し、次世代のPCを生み出しましょうぞ。テレビでは相変
わらず、PCが時代の先端を行く人の小道具としてしか表現され
ていません。不良グループのカンニングの手助けに使われたとか
、そんな問題が出てくるくらいの浸透が必要かと思います。


江野川義文 さんからのコメント
(1998年 10月 7日 水曜日 9:54:43)

>一体、何冊、マニュアル本を買うはめになったことか

WINの場合、マニュアル本とは言いません。攻略本
と呼ぶのが適当です。こう考えるだけで楽しくなりま
す。いや、ならんか。

何か、MSNのマークがデスクトップにあると聞くと、
それが人のPCのことでも何か気になるので、思い出
してみました。
@スタートボタンA設定BコントロールパネルCアプ
リケーションの追加と削除
この辺にブレイクスルーポイントがあったような気が
します。ただ、WINの古いバージョンだと、この辺
の様相が違っています。攻略の基本はWINのカスタ
マイズだったような気がします。MSNのマークとか
はWINの一部なのです。


くば さんからのコメント
(1998年 10月 7日 水曜日 21:25:36)

MSNは私もどうにかして消してました.デスクトップから消えただけで本体
が残っていないかどうかは確認できてません.大体からして,99%の人が使
わないMSNだの受信トレイだの,混乱するだけじゃないの.

といいつつ.この前触れてからもう1週間になろうとしている...

メーリングリストに入った人が何でメールを毎日読んでくれないのか,内心
ちょっと心外でしたが.パソコンに一度触って疲れて,その後何日も触れてい
ないと,次に立ち上げるのに心的障壁が大きくなるということもわかってきま
した(^^;).


江野川義文 さんからのコメント
(1998年 10月 8日 木曜日 23:11:31)

「OSなんていらなぁーーーい」
(はじめ人間ゴンをイメージしてくだい。)
ご唱和いただいても結構です。


江野川義文 さんからのコメント
(1998年 10月 9日 金曜日 9:35:42)

>次に立ち上げるのに心的障壁が大きくなるということ
御意。その点では、今のPC全てが合格とは言えないと
思います。
それと、もともと日本語で動くPCを持たなことの、頼
りなさ、不甲斐なさは、払拭できませんね。アルファベ
ットを使わずとも、日本のコンピュータは動くべきです。
NE×よ、水増しなんかしている場合か。


くば さんからのコメント
(1998年 10月 9日 金曜日 10:20:55)

OSがユーザーに見えない(あるいは意識されない)OS
新しい世代のPC..
 その時のモニターは インプットデバイス(マウス,キーボードなど)は?
様々に姿を変えたPCが必要に応じてつながったり離れたり..
 単体で機能特化したもの?
あるいは自分で判断するコンピュータ...