会議室:「くば小児科BBS」
「垢すり」を英語で説明したいのですが、どなたかご助言 いただけないでしょうか。また、Web上に手頃な辞書が 置かれてないしょうか。
くば さんからのコメント
(1998年 6月 1日 月曜日 11:03:22)
遅くなりましたが, 多分特殊用語としてはなく,一般的なwashとかの単語で使われるのでしょうね. 下記のページにいくつかリンクされているので, 「TransLand/JE翻訳体験デモ」で試してみましたが, 垢すり→Dirt すり これでは役に立たないですね 「大阪医科大学医学情報処理センター」の方では, 垢すり→Dirt pickpocket とでました.pickpocketってなに,と思って同じところで調べなおしたら, 「スリ」のことでした(^^;). といわけで,お役に立てませんようで... → 定番リンク★300URL
江野川義文 さんからのコメント
(1998年 6月 1日 月曜日 22:08:55)
ありがとうございます。英語雑誌に手紙を書いているのですが、 なかなか、「垢すり」の訳が見付からなくて。韓国の英語サイ トも探してはいるのですが。もう少し探してみます。
くば さんからのコメント
(1998年 6月 2日 火曜日 12:03:26)
知りもしないで書いているのですが,あまり擦ると正常の角質が削りおとされ て皮膚のバリアー機能が低下するのではないかと思うのですが,実際にはどう なんでしょうか.
江野川義文 さんからのコメント
(1998年 6月 2日 火曜日 19:44:38)
そうなんですよ。私もそう考えているです。レターの主旨も それなんですが、没でしょう。
本田忠 さんからのコメント
(1998年 6月 2日 火曜日 23:26:22)
<<辞典リスト>> <a href="http://www.ke3.ecs.toyama-u.ac.jp/dic/LINK/link.html">辞書リンク集</a> <a href="http://www.wul.waseda.ac.jp/link/link4-j.html">Academic Resources</a> <a href="http://www.nichigai.co.jp/eblist/10dict.html">電子ブック全情報</a> <a href="http://www.tw-net.or.jp/~d1110286/link/dictionary.html">辞書リンク</a> <a href="http://mall.ec.infoweb.or.jp/murauchi/bargain/info/nh-003.htm">エンカルタ97エンサイクロペディア</a> <a href="http://www.kenkyusha.co.jp/guide/dic/ind-ed.html">研究社電子辞典リスト</a> <a href="http://www.cc.niigata-u.ac.jp/~f10004/jdash/top/e-dic1.htm">電子辞典を使おう(1)</a> <a href="http://www.cc.niigata-u.ac.jp/~f10004/jdash/top/e-dic3.htm">電子辞典を使おう(2)</a> rub down with the rough towelあたりか
くば さんからのコメント
(1998年 6月 3日 水曜日 7:25:46)
話がちょっとずれますが,Windows版でちょっと面白い辞書が発売になったみた いです.カーソルを単語にあてるだけで翻訳してくれるらしい. → 瞬訳!医療辞書
江野川義文 さんからのコメント
(1998年 6月 3日 水曜日 9:43:23)
ありがとうございます。rubは良さそうな単語ですね。
くば さんからのコメント
(1998年 6月 5日 金曜日 21:27:55)
話が戻りますが,津軽は朝鮮文化の影響を受けているようで,カミサンの看学 (弘前)時代の友達の一人は,一通り石鹸で洗ってからお湯につかったあと, 垢すり用のタオル(というのがどこの家にもあるらしい)で垢すりを繰り返し, 長いときには2時間くらいお風呂に入っているんだそうだ.「えっ垢すりって 全国どこでもやってるんじゃないの? 新潟から来た人も北海道の子もやって たよ」などと言っていたが,関東以西にはそういう習慣はないのではなかろう か.少なくとも私の家ではやってなかった. 津軽三味線やねぶたなどもルーツは朝鮮という話を小耳に挟んだことがありま すが確かめてません.