<@BANNER>

会議室:「くば小児科BBS」

ハリーポッターに差別的表現が

発言者:くば
(Date: 2001年 2月 8日 木曜日 19:20:50)


また出ましたね。以前ちびくろサンボのときにも話題にしましたが。
うちでは2冊とも家族4人(2×4=8?)で読んだけど、何か問題がある
とは全然感じられませんでしたが。。

今のところ朝日にしか載っていないようなので、ルール違反かもしれません
が、論評のために必要な資料として下記に引用しておきます。
しかし、この記事はひどいですね。
 ハリーポッターのどの部分に使われている、
 どんな言葉、あるいはどんな表現が、
 どんな先天的な疾患に対する差別的表現であると、
 どこの何という団体が指摘して、
 出版社や翻訳者はそれに対してどう考えてどう対処したのか、
まーったく触れられていない、全く情報がないに等しいんだから。。
もし、この指摘が妥当だとして、図書館ではなく既に購入した一般の読者が
その部分を訂正したいと考えても、この記事は全然役にたたないんだから。
こういうときは、例によってネットに裏情報が出てくるのを待つことにしま
すか。しかし、おそらく翻訳者は原文をそのままわかりやすく訳したのだろ
うから、勝手に削除するということは原作の改変にあたらないのだろうか。

児童書「ハリー・ポッター」に差別的表現 出版社が削除 
------------------------------------------------------------------------

 児童書のベストセラー「ハリー・ポッターと秘密の部屋」(静山社)の中に、先天的な疾患
に対する差別的表現があることがわかり、各教育委員会や図書館などが子どもの目に触れにく
いようにするなど、対応に追われている。市民団体から指摘を受けた出版社は、昨年末に新た
に増刷された分から、問題の個所を削除している。

 「ハリー・ポッター」は、魔法使いの学校に通うハリーの冒険を描く英国の人気シリーズ。
日本でも1999年に発売された第1作の「ハリー・ポッターと賢者の石」が165万部、昨
年発売の第2作「秘密の部屋」が120万部といずれも大ベストセラー。大人にもファンが多
く、図書館では「貸し出しを予約しても数カ月待ち」という人気ぶりだ。

 静山社側によると、昨年、東京都内の市民団体から指摘を受け対応を協議。66刷以降は問
題部分を削除することなどを決めた。

 指摘した市民団体は、都道府県教委や全国の図書館、書店にも注意を促す文書を送付した。

 これを受け、神奈川県教委が各県立学校に「児童・生徒の目に触れないように」と要請した
ほか、小中学校を所管する市町村教委にも連絡。また、鹿児島県教委も教育事務所を通じ小中
学校に指導するなどした。奈良県教委は「削除済みの新しい本に買い替えるか、問題の部分を
隠すかの対応を検討中」という。

 一方、浦和市立図書館では、削除前の本を児童書コーナーから撤去。問題点を指摘する文書
を添付したうえで、一般書コーナーに移したという。同館では「今、最も人気がある本の1つ
で、書庫に入れてしまうわけにもいかない」と困り切った様子。横浜市中央図書館も「正式に
対応が決まるまで、貸し出しにストップをかけたいが、数カ月待ちの人気で、決めかねている」
という。

 大阪市立図書館では、市内24館で100冊ほどある削除前の本の貸し出しを一時ストップ。
削除済みの本が納入されるのを待って再開する方針だ。貸し出し予約は全体で600件ほどあ
るという。

(16:57)