会議室:「くば小児科BBS」
初めまして。宜しくお願いします。 もうすぐ1歳3ヶ月になる娘のことなのですが、10ヶ月0日の乳児検診の時点で、 寝返り、はいはい、つかまり立ちができませんでした。 かかりつけの小児科の先生は、「パラシュート反応が出ているので大丈夫だとは 思いますが、1ヶ月後を見て進歩がない様なら脳の検査をした方が良い」といわれ、 生活の指導(つかまり立ちの練習等)を受けました。1ヶ月後、つかまり立ちが できるようになり、「心配ないでしょう、良性の筋緊張低下症なので、他の赤ちゃん よりも発達が遅れます。一人歩きは1歳6ヶ月くらいになるかもしれません。 でも11ヶ月でつかまり立ちができるようになったので、もしかしたら1歳3ヶ月 くらいで歩くかもしれません。」とのことでした。 座っていることを好まず、ほとんど1日中つかまり立ちをしているので 筋肉も付きそうなものですが、まだ一人歩きできません。 良性の筋緊張低下症とはどういう病気なのでしょうか?一人歩きに限らず、この先 さまざまな運動発達について、人より遅れるのでしょうか。 またいわゆる運動音痴との関わりはありますか? 教えて下さい。
くば さんからのコメント
(2000年 8月 23日 水曜日 22:23:56)
この辺はバリエーションが様々なので、実際に見てみないと何とも言えない し、実際にみたとしても経過を追ってみないとわからないものです。 お話しの内容からすると、その先生の仰っていることで何ら間違いはなさそ うに思えます。 スロースターターといって(私はのんびりやさんと呼んでいますが)、運動 発達が全て遅れるがそのうちに正常になってしまう場合もあります。 書かれてませんが、ハイハイはほとんどしないのですね。 腹這いを嫌がる場合に、寝返りをせずハイハイもせずにつかまり立ちから歩 き出す場合があります。 お座りでいざって移動するということもないようですね。 他の精神発達(言葉や真似など)や、神経学的所見(反射など)は正常だと いうことだと思います。 お父さんかお母さんが赤ちゃんの時に、同じように歩くのが遅かったという ことはありませんか? なお、1歳3か月でまだ歩かないのは異常ではありません。つかまり立ちを しているとのことですが、つたい歩きはどうですか? 大切なのは、時間をおいて経過をみていって、少しずつ遅れながらもきちん と発達しているかどうかを確認することです。 そういう意味で、お子さんの場合は主治医の先生が仰るように何ら心配はな さそうに思われます。このまま引き続きみてもらって下さい。