会議室:「くば小児科BBS」
アサヒ・コムの記事なんですが、 英語でどう呼ぶのかが問題なんです。 私も昨年暮れから悩んでいたんです。困りました。 日本語でも問題ですね。
くば さんからのコメント
(2000年 1月 10日 月曜日 13:24:27)
これはどこかのコラムでも取り上げられていましたが、考えてみると西暦の 下二桁で呼ぶようになったのは比較的最近なんでしょうね。フィフティーズ とかシックスティーズとか。日本でも50年代60年代は馴染みがあるけれども、 40年代というと昭和かと思ってしまう。10年代20年代なんて使われないし。 その前の1900-1909年を何と呼んだか聞いてみると良いんのはないでしょうか。 2000年代と言ってしまうと、2000年代は2000-2009か2000-2099か2000-2999か という問題になってしまう。これなんかは平安時代の人に尋ねてみないといけ ない。 使わない、にせんゼロ年代、にせんヒトケタ、にせん年代、 朝日には何と書いてありましたか? 平成元年〜9年生まれの子たちはそのうち平成ヒトケタと呼ばれるようになるのだろうか。何か共通点はあるだろうか。 そういえばハンコの2000年問題といってハンコ屋から言われていたのを無視し ていたのだが、今までカルテの日付が99.12.31となっていたのが、今年から 00.1.10となって非常にマヌケ。今はこの二桁タイプのは売ってないらしい。
えの さんからのコメント
(2000年 1月 14日 金曜日 18:40:54)
アサヒでは、英語のつづりは忘れましたが、 「ノーティーズ」が最有力と書いてありました。 私は先生のご意見を参考に、 小さい二千年代、中くらいの二千年代、大きな二千年代 と呼びたい。 判子は、2000.01.01も案外バランス悪いですよ。 二桁で良い。人間の脳はPCみたいに硬くないですから。